データモデリングとは
モデルとは、見本、手本、模型などを指します。ここでは、複雑な現象を説明するために定まった記法で図式表現することを「モデリング」と呼びます。
なぜモデリングが必要か
文字だけでは関係者と知識の共有ができにくく、問題構造の本質が把握しづらいため、問題構造を単純化・抽象化し関係者間で共有知として利用できるようするために利用します
3層データモデル
つまりデータベースのモデリングでは、データベース化の対象となる現実世界の情報構造を抽象化し、体系化して表現することを言います。データベースの独立性を実現するために、データベース管理システム(DBMS:DataBase Management System)があり、DBMS非依存の「概念モデル」、DBMS依存の「論理モデル」、そしてデータベースそのものの内部構造を指す「物理データモデル」の3つに区分できます
概念モデル
実世界を情報モデル化(抽象化)し、データの構造(データおよびデータ間の関連の意味的構造)を記述するモデルです。E-R(Entity-Relationship)モデルが代表的です
論理モデル
DBMSに大きく依存したデータモデルで、データとデータ間の関連を表現するデータ構造、データとデータ間の整合性、データ操作言語で構成されます
物理データモデル
データベースの物理的な内部構造を決定します
モデリングの効果
1.データの重複管理といった非効率を防ぐことができるため、システムの品質向上、開発・保守コストの削減、設計時間短縮に繋がります
2.データの意味と所在が明らかになれば、要求どおりの情報をユーザーに迅速・正確に提供できます
3.データ構造は、アプリケーションソフトに比べてライフサイクルが長いため、一度整備してしまえば、その成果を長く享受できます
データモデリング手法
・データ・オリエンテッド・アプローチ( DOA)
・ERモデル(エンティティ・リレーションシップ・モデル)
・IDEF1およびIDEF1x
プロセスモデリング手法
・データ・フロー・ダイアグラム( Data Flow Diagra:DFD)
・IDEF0
ワークフローモデリング手法
・BPMN (Business Process Modeling Notation)
ユースケースモデル手法
・UML(Unified Modeling Language)は、オブジェクト指向開発で用いられる標準表記法群でUML2.0ではオブジェクト間の関連や動作・構成を表現する13種の図表から構成されています
2 thoughts on “データモデリング”
Comments are closed.