侍エンジニア塾
Home » database » 移行設計

移行設計

移行設計(Migration Design)に関する解説

システム再構築等プログラム移行と同時にデータを移行する必要があります。システムが大規模になればなるほど複雑・煩雑になります。本番運用まではシステム開発の範疇にあります。移行作業は最後の段階となるため、作業が遅れがちになります。結局準備不足となりトラブルの原因となることが多くなります。最終段階で準備するのではなく、早い段階で設計(計画)することが必要です

 

移行設計(Migration Design)とは

移行設計(Migration Design)は移行計画(Migration Planning)とも言います。移行設計(Migration Design)は何を設計するのでしょうか?

データ移行作業は移行対象範囲の移行データを新システムの各テーブルにデータを移行することです。そのために移行範囲を明確にし、データ量を見積り、移行方法、移行ツールを決定し、問題ないことを確認(リハーサル)しておく必要があります。これらを準備、計画することが移行設計(Migration Design)です

 

移行設計の流れ

移行設計の流れは以下のようになります

1.移行対象範囲の明確化(移行データ洗い出し)

・移行対象データの範囲(アプリケーション、マスタ、トラン、移行対象(過去)データの期間)
・データ形式(Oracle形式、テキスト形式、CSV形式、XML形式など)
・不備データの取り扱い(データクリーニング方法)
・移行媒体(紙、記憶媒体(CD,USB・・)、ネットワーク経由)(注)外部インタフェース(API)の整理

2.移行データ量見積

・移行作業時間内に移行可能なデータ量か
・過去データは必要か、どこまで必要か

3.移行方法の検討

・手入力(少量データ移行時などはこれで十分、りっぱな移行方法です。)
・独自プログラムの開発
・ツールの利用

4.移行ツールの選定

・データ互換性の考慮(EXPORT/IMPORT、SQLLOADERなど)
・バージョン間の機能差異の考慮

5.リカバリー方法の検討

・リカバリー判断基準(障害内容によっては、移行作業を続行し、移行後データリカバリーなども有り得る)
・その他のリカバリー方法の検討

6.移行計画策定

・移行範囲、データ量見積、作業量見積、移行方法、移行ツール、リカバリー方法などを整理
・移行準備作業の策定
・移行作業体制案の策定
・移行スケジュールの策定

7.移行リハーサル

・環境など準備作業も含めての検証
・本番並みの検証が可能か、できないとするとどのように検証するか
・リカバリーの検証(関係者への連絡網の検証も含む)

8.移行データの授受

・データの受取方法(伝送、物理的輸送)
・物理媒体(テープ、CD、USB)の取り扱い

これらをまとめたものが移行設計書(移行計画書)になります

 

データ移行作業のイメージ図

移行は旧システム(移行元)の状況と新システム(移行先)の状況により様々です。状況により最適な移行方法を決定することが移行設計(Migration Design)です。参考までにデータ移行作業のイメージ図を示します

One thought on “移行設計

Comments are closed.

rentry(PS4レンタル) rentry(スイッチレンタル) rentry rentry(VRレンタル)