侍エンジニア塾
Home » database » 概念設計

概念設計

概念設計の解説

概念設計(Conceptual Design)とは、システム開発における要件定義と並行して行われるデータベース設計における設計のことです。概念設計では概念モデルを検討・作成します。データベース設計の世界ではモデリング(モデル化)が重要です。

 

概念設計におけるモデリング

モデリング(モデル化)とは、データベース化の対象となる現実世界(これをエンティティという)の情報構造を抽象化し、体系化して表現することを言います。データベースの独立性を実現するために、データベース管理システム(DBMS:DataBase Management System)がありますが、以下の3つのモデルに分類して整理します。

 

1.概念モデル(DBMS非依存)

実世界を情報モデル化(抽象化)し、データの構造(データおよびデータ間の関連の意味的構造)を記述するモデルです。E-R(Entity-Relationship)モデルが代表的です。

 

2.論理モデル(DBMS依存)

DBMSに大きく依存したデータモデルで、データとデータ間の関連を表現するデータ構造、データとデータ間の整合性、データ操作言語で構成されます。

 

3.物理データモデル(データベースそのものの内部構造)

データベースの物理的な内部構造を決定する。概念設計(概念モデル)の段階ではDBMS非依存ですので、データベースソフトウェア(例えばOracle等)に依存せずモデリングを行います。データベースの概念設計では一般的にER図(ERD:Entity Relationship Diagram)を使用します。

 

概念設計の手順

一般的に概念設計(概念モデル)の手順は以下の通りです。

1.設計対象領域の明確化

設計対象領域、所謂スコープを確認します。スコープが明確でないと、どこまでがシステム化の範囲か分からず、以降のエンティティの過不足を引き起こします

2.エンティティの抽出

エンティティの抽出方法としては、ボトムアップアプローチとトップダウンアプローチがあります。詳細はエンティティの抽出を参照ください

3.リレーションの定義

エンティティを抽出したら、各エンティティのリレーション(関係性)を整理します

One thought on “概念設計

Comments are closed.

rentry(PS4レンタル) rentry(スイッチレンタル) rentry rentry(VRレンタル)