マクレランドの達成欲求・親和欲求・パワー欲求理論

マクレランドの達成欲求・親和欲求・パワー欲求理論とは

マクレランドの達成欲求・親和欲求・パワー欲求理論は、1976年にアメリカのデイビッド・C・マクレランドが提唱した3つの欲求理論のことです。

3つの欲求とは、達成欲求、親和欲求、パワー欲求のことです。

 

1. 達成欲求(iWAMでは達成重視型という)

目標達成に焦点が置かれる。

達成欲求が強い人は、何事も自分でやることに喜びを感じ、他人に任せることができない。

プレーヤーである場合は問題にならないが、管理者である場合、他人の行動や成果を正当に評価できなくなる場合もあります。

達成欲求が強くなりすぎると、仕事ができない部下に対してイライラし、強制的リーダーシップとなる可能性があります。

達成欲求が弱すぎる人は、職務上の目標を蔑にしたり、スケジュール管理やプロセス管理が疎かになる場合があります。

 

2. 親和欲求(iWAMでは親和重視型という)

人間関係に焦点が置かれる。

親和欲求が強すぎると、職務より人間関係や感情を職場に持ち込み、ルールや規則を曲解したり、自分に好意的な特定の人を優遇して不公平感をつのらせる原因となります。成果の客観性が失われる場合もあります。

親和欲求が弱すぎる人は、人間関係や人の感情を軽視し、周りの雰囲気が分からなかったり、温かみのない職場となる可能性があります。

 

3. パワー欲求(iWAMでは権力重視型という)

権力に焦点が置かれる。

管理者は、「人を動かす」ことが責務であることから、自分自身で仕事をするというよりも、部下に対して効果的な影響力を持つほうがふさわしい。

パワー欲求が強すぎる人は、時に自分の恣意的な願望や欲求を実現するためにその力を使ってしまう場合があります。

パワー欲求が弱い人は、権力とはどういうことなのかを理解することが難しく、権力の行使がすべて悪いことのように考える傾向にあります。

いずれにせよ、自己抑制の効いたパワーの発揮が、すぐれた管理者には求められるのである。

これを、マクレーランドは「社会化されたパワー」と名づけています。

前の記事

ジグザグ話法