ファシリテーション理論の変遷

ファシリテーション理論の変遷

 

facilitation_theory

 

 

 

 

 

 

ファシリテーション理論の変遷図

 

変遷で見ると、エンカウンターグループ(カール・ロジャースが開発したカウンセリングの方法)と呼ばれる、グループ体験によって学習を促す技法が1960年代にアメリカで生まれました。

その時に、メンバーやグループが成長するために働きかける人をファシリテーターと名づけました。

この流れは、体験学習や教育系のファシリテーションとして現在まで続いています。

アメリカのコミュニティ・デベロップメント・センター(CDC)で、コミュニティの問題を話し合う技法としてワークショップやファシリテーションが体系化されました。

こちらは、市民参加型のまちづくり活動へと受け継がれています。

1970年代あたりから、アメリカで始まった会議を効率的に進める方法として開発され、やがて「ワークアウト」と呼ばれるチームによる現場主導型の業務改革手法に応用されていきました。

今ではファシリテーションが専門技能として認知され、重要な会議にファシリテーターを置くのは珍しいことではなくなり、最近は支援型リーダーへと関心が移ってきています。

最近、セミナーなどで、商品やサービスを説明するだけのプレゼンテーションでは、集客、顧客満足度が上がらず、商品・サービスの売上につながらないケースが増えています。

グループワークを考案するファシリテーション・スキルが重要度を増しています。

 

iWAMは職場における行動特性とモチベーションを診断する認知心理学・認知言語学を応用した世界で初めてのWeb診断ツールですが

iWAMを使った様々なグループワークが構築可能です

ファシリテーションツールとしての活用も検討してみてはいかがでしょうか

 

次の記事

目標設定理論